サービサー

サービサーとは債権回収代行業者のこと

サービサーを日本語で表現すると債権回収会社となります。金融機関やノンバンクなどが持っている債権を管理し、取り立てを行う業者です。

お金を貸したり商品をローンでものを売ったりすると、相手(債務者)からお金をもらう権利が生じます。これが債権です。早く本物のお金が欲しいところですが、そう一筋縄にはいかないこともあります。そのようなときにサービサーに依頼して、確実に元本を回収しようとします。

1999年までは弁護士以外にすることができない業務でしたが、債権管理回収業に関する特別措置法(サービサー法)が施行されたことにより、資本金5億円などの要件を満たして法務大臣の許可を得ることができれば、弁護士資格がなくてもできるようになりました。

サービサーによる債権回収には委託と譲渡の2つの方法があります。前者は債権者と債務者の契約関係はそのままで、回収の実務のみをサービサーに依頼します。回収したお金はあとで債権者に振り込まれます。

後者はサービサーが債権者から債権を買い取り、自ら債権者として回収する方法です。元の債権者は元本よりも低い金額で売却する必要がありますが、資金繰りの都合がつきやすくなります。

先立つものはお金。ソーシャルレンディングで調達する業者も

ソーシャルレンディングのなかには、サービサーが活躍する案件があります。

サービサーが債権を買い取っていくためには、多額の資金が必要です。この資金をソーシャルレンディングによって調達することができるのです。

厳密にはサービサーがソーシャルレンディングで借り入れをするのではなく、SPC(特別目的会社)と呼ばれる資金調達のためだけに作られた会社が融資を受け、債権を買い取り、サービサーに回収を委託します。

早期の資金回収が主な目的となっています。

サービサーファンドにお金を貸して返ってくるのか

サービサー法は、もともと金融機関の不良債権をなるべく消化させるために作られた制度です。投資しても回収できるか心配になるかもしれません。

ソーシャルレンディングの仲介会社は、デフォルトが起こらないように二重三重に準備をしています。SBIソーシャルレンディングの「SBISLサービサーズローン」の場合、次のような仕組みです。

借り手はSPCなのですが、債権回収を委託するサービサーとその親会社に連帯保証を組ませます。サービサーの親会社は金融機関や信販会社(クレジット会社)など堅実に経営している会社が多いので、もしSPCとサービサーがつぶれても、回収できる可能性は高いのです。

保証人という人的担保だけでなく、購入した債権には質権という物的担保がつきます。たとえサービサーが夜逃げをしても、債権はファンドのものとして残ります。別のサービサーに売却することで、投資した資金がゼロになるということはなくなります。

ソーシャルレンディングの活用範囲は幅広く、どのような案件があるのか見てみるだけでも面白いものです。